![]() |
冬の気配を感じ始めた頃、ふと気がつくと日の入りが早くなり、ひとつふたつと家の灯りをつけ始めます。薄暗い室内の静けさも好きですが、夕暮れ時にぼんやりとした灯りから浮かび上がる室内の雰囲気もとても落ち着き、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。日が沈むまでの時間は短く、あっという間の楽しみですが、デッキに出て灯りのついた室内を外から眺めるのもなかなかいいムード。木の家は、壁や天井に貼られた木の凹凸や色や梁や柱の立体的な存在が空間に陰影を生み、なんとも言えない雰囲気をつくり出しているのだと思います。太陽の光では感じない素材の微妙なテクスチャーや、暖かな光に照らされた色艶など、灯りをつけた時にあらわれる独特な世界は、単に明るい場所をつくっているだけでなく、そこに暮らす一人一人に安らぎや癒しの空間を与えてくれる存在として、大切な役割を持っていると感じています。ですが、一口で〝灯り〟と言っても様々なタイプや手法があり、灯りを上手にコントロールしていくことが大切です。室内全体を照らすベース照明やスタンド、スポットライトのような局所的な灯り、また灯りを壁や天井に反射させてつくる間接照明など、目的や用途に合わせて使い分けていくことも大切で、照度や光の色は人によって感じ方が様々なため、年齢などによっても慎重に選択していくことが必要だと思います。 ココラボの家づくりの中でも、配線計画や照明器具選びなどの打合せをじっくりと行っています。木の家の室内は、単に四角い空間となることが少なく、屋根の勾配を利用した斜め天井や一階と二階をつなげたボリュームのある吹抜け空間、また、構造材などをあらわした柱や梁の存在などがあり、天井の中心にひとつ照明器具をつければ良いと言うことにはなりません。家族の動きや空間のたまりを見極めて適材適所に灯りを配置し、用途によって入り切りができる回路なども考えていく必要があります。そして、照明器具自体のデザインや灯りの質も様々あり、綺麗なフォルムや陰影などを楽しむ照明器具も提案しています。 今回のココラボのススメは、暮らしを映し出す照明器具をテーマに、用途や種類などを木の家の空間と合わせてご紹介したいと思います。照明器具の配置やデザイン、灯りの雰囲気などを是非ご覧ください。 ![]() 「ひとつの家」 ![]() 「雫の家」 |
||||||||
広間やダイニング、子供室など、活動的な空間には、ある一定の照度を確保したベース照明が必要です。薄暗い広間やダイニングも雰囲気があって良いですが、家族みんなが使う場所は用途も様々となり、まずは部屋全体を照らすベース照明を配置することをおすすめしています。ココラボでは、ベースとなる照明器具として、ダウンライト照明とモーガルブラケット照明を提案しています。ダインライトはLED60W相当品を基本とし、1坪に1個を目安に配置しています。部屋の中央に寄せたり四隅に離したりと配置は様々ですが、テーブルやソファーの位置を検討しつつ、天井面に現れた梁とのバランスを考えて配置しています。LEDのダウンライトは年々価格が安くなり、4つ配置してもシーリングライト一灯より格段と安く購入できるようになりました。またLED照明は発熱や消費電力が少なく長寿命のため、点灯時間の長いベース照明に向いています。 勾配天井や吹抜け空間など、平らな天井面がない場合にはモーガルブラケット照明を使用します。聞き慣れない名称だと思いますが、モーガルとは電球を取り付ける陶器の部分を言い、この部分だけを取り出した器具が販売されています。最もシンプルな照明器具ですが、このモーガルにLED60W相当品電球を取り付けて使用しています。ダインライトと同じく床面積1坪に1個の配置を基本としていますが、壁面に取り付けるため、バランスには毎回苦労しています。ダウンライトに比べて電球が外に飛び出している分明るく感じ、またどの面も照らしてくれるので影をつくりにくい照明になります。 ベース照明は部屋全体を照らす主照明となるため、シンプルで主張しないものを選び、スペースによっていくつかの回路分けをする事をおすすめしています。リビングダイニングでは、ソファーとダイニングテーブルのコーナーの二つの回路に分け、利用している空間だけを照らしたり、両方のスイッチをつけて全体を明るくしたりと、その時の用途や気分で切り替えできる仕組みがあると、便利で省エネにもつながります。また、3路スイッチと呼ばれる二カ所で入り切りの出来る仕組みも重宝です。玄関からの入り口でつけ、二階に上がる階段の登り口で消すなど、動線に合わせたスイッチ計画をしておくと動きに無駄がなく、ストレスの少ない生活が出来ます。照明の配置もスイッチ計画も、空間を読み取って、適材適所に配置していく事を心がけています。 |
||||||||
![]() 「囲い庭のある家」 ![]() 「器の家」 |
||||||||
![]() 「歩の家」 ![]() 「時の家」 |
||||||||
ベース照明は言わば裏方の役割を果たし、ペンダント照明は空間の主役となる照明器具です。主にダイニングテーブルに用いる事が多いですが、ソファーのセンターテーブルやコーナースペース、キッチンの手元灯として利用する事もあります。ペンダント照明とは天井から吊るされた照明器具を意味し、時には吹抜けの高い天井からぶら下げる事もあります。空間のポイントとなる事はもちろん、ダイニングテーブルなどでは食事を華やかにしてくれる役割もあります。形状や灯りの広がり方など様々なタイプがありますが、ココラボの定番としてルイスポールセン社のPH5を使用する事が多くあります。螺旋状に重なったシェードから漏れる灯りが綺麗で、光源が直接目に入らないように工夫された形状です。機能とデザインが一体となったこのペンダント照明は、長い年月を経ても世界中で人気が高く、多くの人に愛されています。現在、我が家でもダイニング照明として使っていますが、実は数年間、ペンダント照明無しで食事をしていました。天井にあるシーリングファンとの関係や、とりあえずキッチンのスポットライトを利用すれば…と安易な気持ちで生活をスタートしたのが今から15年前。慣れというのは怖いもので、特に気にする事もなく過ごしていました。数年前、ルイスポールセン社のショールームで見たPH5に感動し、すぐに取り付けてみた所その効果にビックリ。テーブルの上がとても明るく見やすい。そしていつもの料理がいつも以上に美味しく見える。今まで無しで過ごしていた事が信じられないほど、当たり前のものになってしまいました。その後ペンダント照明にはまり、ソファー横や玄関収納の上に違ったタイプのペンダント照明を設置し、灯りと共に器具自体のデザインも楽しんでいます。 |
||||||||
![]() 「ラフの家」 ![]() 「結の家」 |
||||||||
![]() |
||||||||
色々な薪ストーブが出てきてもやっぱりこのカタチ。この重厚な存在感が好きと言う方も多いのではないでしょうか。アメリカの薪ストーブを代表するバーモントキャスティングス社とヨーロッパを代表するヨツール社のクラシックデザインストーブ。それぞれに考え方は違うようですが、デザインの中にあるレリーフにも深い意味があり、歴史や願いなどが刻まれていると聞いた事があります。本体は重厚な鋳物で作られ、ずっしりと重く存在感のある鋳物は蓄熱性に優れ長い時間輻射熱を放ちます。また、クラシックなデザインストーブですが、どちらもクリーンな排気をするために、それぞれの考え方に合せた燃焼方式を採用しています。バーモントキャスティングス社は触媒方式、ヨツール社はクリーンバーン方式と呼ばれる燃焼方式を主に採用しています。 この二つのメーカーの薪ストーブを同じ枠でご紹介するのはある意味違うかもしれませんが、このスタイルを見ると薪ストーブの歴史や大切な思いを感じます。炎のゆらめきや薪ストーブの暖かさがある事で、毎日の暮らしにこれほどまでの豊かさを与えてくれる。そんな豊かさを感じる薪ストーブだと思います。 |
||||||||
![]() 「ここらぼの家」 ![]() 「ここらぼの家」 |
||||||||
![]() |
||||||||
玄関ポーチや車庫などに取り付ける屋外照明は、センサー機能を持った機種が人気です。一口にセンサーと言ってもその動作は様々で、人で反応する人感センサーや暗くなると点灯する明暗センサー、明るさと人の両方で点灯する段調光センサーなどがあります。防犯用に取り付けたい場合は人感センサーを選択し、暗闇の中で人を検知すると突然ピカッと光ります。威嚇を兼ねてフラッシュするタイプは、住宅街を歩いていて驚いた経験のある方も多いと思います。明暗センサーは夕方暗くなると自動的に点灯するセンサーです。公園や道路など、街灯の照明として利用されていますが、住宅でも植え込みに設置するアプローチ灯や、表札などを照らす門灯などで使われています。毎日連続的に動作するのでとても便利なセンサーですが、暗い間ずっと点灯しているのはもったいないと思ってしまう事もあり、タイマーと併用して使う事もあります。人感センサーと明暗センサーの利点を生かした段調光センサータイプは、玄関ポーチなどに使われます。夕方暗くなると全体の20%の明るさで点灯し、人が近づくと100%に。そしていなくなるとまた20%に戻り、設定した時間になると消灯します。夜中に人が近づくと再度100%の点灯になる防犯性も兼ねたものもあります。とても便利で経済的、特に20%のほんのりした明るさが人気で、省エネながら来客を優しく出迎えてくれているようで心安らぐ灯りになります。屋外の照明器具で使用される電球も、ほとんどLEDのものとなり、消費電力が少なくなったため、玄関ポーチの照明器具はセンサー無しのデザイン性を重視した器具を選ぶ方も増えてきました。和風的な玄関イメージに合わせた白木調のものや、ステンドグラス風の華やかなタイプ、灯りの質を高めた北欧デザインなど様々な器具があり、我が家の顔となる玄関照明として個性的な器具を選んでみるのもいいですね。 |
||||||||
![]() 「泉の家」 ![]() 「ここらぼの家」 |
||||||||
|
||||||||
家づくりの中で、近年急激に変化したものと言えばやはり照明器具ではないでしょうか。数年前までなら当たり前にあった蛍光灯や白熱灯が今では見かけることが少なくなり、蛍光灯にあってはメーカーのカタログからほとんど消えてしまいました。蛍光灯に変わって登場したのは誰もがご存知のLED照明で、コストもぐんぐん下がり、ダウンライトなどは蛍光灯の時の半額と言っても過言ではありません。コストだけでなく、消費電力や耐久年数、発熱量の面から見てもLEDライトに軍配が上がり、もはや蛍光灯を選択する必要がなくなってしまいました。LEDライトは光の色をつくることも得意で、ひとつの器具で数種類の色を出すことも出来るようになり、従来の昼白色、電球色に加えて、中間色の温白色も選択出来るようになりました。また、ダウンライトに関してはLEDの耐久年数が長いため、電球の取り替えが無くなり、器具と電球が一体となったものが普及商品として推奨されています。短期間で照明器具の主役に登りつめたLED照明ですが、従来の電球の灯りから比べると陰影や暖かみなどと言った情緒を感じる事が少なく、どこか物足りない気持ちにもなります。住まいの灯りはただ明るければ良いと言うものではなく、心を落ち着かせたい時、またひとつのテーブルに集まって仲間や家族と食事やおしゃべりを楽しみたい時など、明るさだけでなく、その場の演出や心地よい陰影などが求められると思います。シェードや器具から生まれる影、間接的に照らされた壁や天井、また、時には一点だけを照らすスポットライトなど、灯りは様々なシチュエーションで求められる質が変わり単一なものではないと思います。また、照明器具は灯りが主役と考えシンプルな形状を求める方も多いと思いますが、器具自体のデザインも空間を引き締め、部屋の重心をつくる事もあります。照明器具や家具などのインテリアは機能面が大切なのはもちろんですが、絵画や装飾品などにも値する優れたデザインも多く存在しています。ダイニングペンダントや書斎のスタンドなど、ちょっとだけ贅沢な照明器具を選んでプラスαな暮らしを楽しむのもいいですね。お気に入りの照明器具を見つけて、いつもと違った夜を楽しんでみてはいかがですか。 |
||||||||
![]() 「浴室」 ![]() 「洗面室」 |
||||||||
|